吸血鬼ドラキュラ

ブラム・ストーカー(Bram Stoker)
1897年刊行(イギリス コンスタブル社より)

「吸血鬼ドラキュラ」の概要

世界で一番有名な吸血鬼小説。
世界的にも大ロングセラー作品であり、聖書に並ぶベストセラーとも言われている。この小説の影響で、吸血鬼に「トランシルヴァニア出身貴族」のイメージが定着した。

「吸血鬼ドラキュラ」を元に、数え切れないほどの舞台作品が創られ、映画が創られている。ストーカー以外の作家によるドラキュラ小説も限りが無い。

刊行は1897年だが、ストーカーの創作ノートによれば、本作の構想は1890年にはすでに始まっている(もっと早くから構想を開始していたこともあり得る)。
当初、ドラキュラの出身地は「スティリア」とされていた。また、作品タイトルとしては「ドラキュラ伯爵」「不死の人」「死せる不死の人」の三つが候補であり、出版社持込の際のタイトルは「不死の人」だった。

本書には、「親愛なるホーミー・ベグへ」という献呈が入っているが、「ホーミー・ベグ」は作家ホール・ケインの愛称である。

「吸血鬼ドラキュラ」邦訳

最初の完訳である、創元推理文庫「吸血鬼ドラキュラ」(平井呈一訳)がもっとも有名。1963年に、この本で完訳されるまでは、抄訳しか存在しなかった。

現在入手の、創元版ドラキュラの表紙は、ゴシック調の十字架の図柄となっている。(1992年に、コッポラ監督の映画「ドラキュラ」が公開されたときに、長年青いバックに黒いコウモリのシルエットだったカバーデザインを一新し、現在のものになった。ちなみに、私の所有している1971年版は、赤いバックに黒いコウモリのシルエットである)

「吸血鬼ドラキュラ」のあらすじ

ジョナサン・ハーカーは、ロンドンの弁理士。ルーマニアに住むドラキュラ伯爵が購入したロンドンの土地に関する手続きのため、一人トランシルヴァニのドラキュラ城に向かう。(導入部の、ビストリッツからドラキュラ城に至る描写が素晴らしい。ここが「吸血鬼ドラキュラ」でもっともすぐれた部分かも)

そこで出あったドラキュラ伯爵は、最初こそ歴史ある国の貴族にふさわしい振る舞いを見せるが、やがて吸血鬼の本性をあらわし始める。
ハーカーを城の一室に閉じ込めた伯爵は、英国に渡り、結婚を決めたばかりの乙女、ルーシーを吸血の餌食にする。(ルーシーは、ハーカーの婚約者ミナの親友)

ルーシーを診察した医師セワードは、自分の師:ヘルシング教授に助力を求める。
ルーシーの様子を見たヘルシングは、彼女が吸血鬼に襲われたことを看破。吸血鬼避けの手を尽くすが、ルーシーは亡くなってしまう。

ルーマニアから帰らないハーカーは、ドラキュラ城脱出に成功するが、ショックから脳炎になり、ブダペストの病院で保護されていた。ミナは、病院から知らせを受け、ブダペストに飛び、そこでハーカーと結婚する。ハーカーの日記を読んだミナは、ドラキュラ城での恐ろしい出来事を知る。

ハーカー夫妻は英国に帰るが、ハーカーはなかなかショックから立ち直れない。ルーシーの最後を看取ったヘルシングに、ミナは夫の怪異体験を伝える。そこで、ヘルシングはドラキュラ伯爵の存在を知ることとなる。

ルーシーも、吸血鬼になっていることを見抜いたヘルシングは、ルーシーの墓を暴き、胸にを打って魂を鎮める。
ルーシーを吸血鬼にした元凶が、トランシルヴァニアのドラキュラ伯爵であると読んだヘルシングは、セワード、ハーカー、ミナ、アーサー(ルーシーの婚約者)、キンシー(ルーシーに片思いしていた青年)と共に、ドラキュラを滅ぼす作戦に乗り出す。

英国にドラキュラが買った土地から、ヴァンパイア・ハンターたちはドラキュラを追いたて、英国→ルーマニアの追跡劇がはじまる。

登場する吸血鬼の特徴

  • 首から血を吸う
  • 血を吸うと若返る
  • 死後も体が滅びない
  • 青白い顔
  • 犬歯がとがる
  • 息が生臭い
  • 鏡に映らない
  • 血液以外の飲食はしない
  • 自分の意思で、川、海などの流れている水の上を移動することはできない
  • 十字架が苦手
  • ニンニクが苦手
  • オオカミやネズミを操れる
  • 垂直の壁やがけを、トカゲのようにするすると歩くことができる
  • 犬や蝙蝠に姿を変えることができる
  • 嵐を呼べる
  • 雷を呼べる
  • 体を小さくすることができる
タイトルとURLをコピーしました